top of page

採用情報

​RECRUIT

ランドスケープ開発は能登(ふるさと)の未来を守る仲間を若干名募集しております。

募集概要等詳しい情報はお問い合わせください。 採用担当 荒木

電話発信中のフリーアイコン.webp

0768-62-1331

STAFF VOICE

社員紹介

寺口 陽介
時長 銀次郎
加田 好美
image4.jpeg

『努力が形となって帰ってくる会社』

2013年入社

​法面部 部長

​寺口 陽介

YOSUKE TERAGUCHI

●現在の仕事

法面部は主に道路沿いや民家裏の崖(法面)を保護・補強する工事がメインです。

工事の流れとしては現場乗り入れに先立ち、発注者との打ち合わせや現場近隣住民への挨拶回りなどを行います。

工事が始動してからは現場作業の他に資機材の手配や測量、工程や写真などの現場管理を日々行っていきます。

工事が完了したら工事にかかわる書類の作成等を事務所で行いながら次の現場の準備を行います。​

​●ランドスケープ開発の魅力

ランドスケープ開発に入社して9年目(2022年現在)になりますが、これまで色々な資格を取得してきました。

弊社では取得費用は会社負担で、また資格手当もあるのでとても助かっています。

仕事の内容としては、現場によって作業条件も変わるので常に考えながら仕事をする分、

飽きがこないので自分には向いていると思います。

また、自分の担当工事が発注者から表彰された時などは『次の仕事も頑張ろう』という気持ちになります。

●一番の思い出

社員旅行で東京へ行き、従業員一同で観光や飲食をしたのが一番の思い出です。旅費も会社負担でしたので助かりました。

近年(2022年現在)はコロナウイルスの影響でイベント事は中止となっていますが、コロナ禍が終わった暁には毎年行けるよう、

日々の業務を頑張っていきたいと思います。

​また、何度か決算時ボーナスを頂いたときは嬉しかったです。こちらも毎年頂けるよう引続き頑張っていきたいです。

image1 (3).jpeg

『想いに応えたい』

2015年入社

造園部 係長

​時長 銀次郎

​GINJIRO TOKINAGA

●現在の仕事

造園部は栽培工事・公園内の管理業務や植樹帯の管理業務がメインの業務となります。内容によっては法面部業務の補助も行っています。

工事の一連の流れとしては、発注者との打ち合わせや近隣住民の方々への挨拶を行い、工事着手後は現場での作業、

必要機材の搬入・運搬の手配や測量​・写真などの現場管理などを行います。工事完了後は書類などの作成を行い、次の現場などの準備を行っていくのが現在の仕事です。

​●ランドスケープ開発の魅力

ランドスケープ開発に入社して7年目(2022年現在)になりますが、弊社は福利厚生が充実しており、各種資格取得費用を会社が負担してくれ、資格手当もしっかりと付くので凄く助かっています。

仕事内容は法面・造園ともに現場ごとに状況が違うので、飽きたりせずに色々な事を考えて仕事ができます。そこも魅力の一つだと思います。

これまで色々な会社に勤めてきましたが、弊社の代表取締役は現場の事は現場に任せるというスタイルで、従業員に対する信頼や想いが凄い会社だと思います。その気持ちに応えられるようにこれからも日々頑張っていこうと思います。

●一番の思い出

一番の思い出はやはり東京への社員旅行です。観光や食べ歩きなどはすごくいい思い出です。

近年コロナ禍ということもありイベント事は中止されていますが、いずれ落ち着いてきたら夏のバーベキューや冬の牡蠣パーティーなども

また開催できればいいなと思っています。

IMG_3198 (2).jpg

『お花をもっと身近なものに』

2016年入社

新花園(生花部)所属

​加田 好美

​YOSHIMI KATA

●現在の仕事

お花屋さんと聞いて、「お花を売る人」と想像する方も多いと思いますが、実は販売だけではなく、仕入・準備・水換え・生花製作・在庫管理・接客等々たくさんの業務があります。

すべての業務をこなす必要があるので業務量的には大変ですが、その分大変やりがいのある仕事です。

​●新花園の魅力

なんといっても「アットホーム」なところが一番の魅力です。

店長を中心にお花好きなスタッフが集まっています。共通な趣味ということもあり話も合いますし、皆さん家族のように接しています。

●一番の思い出

結婚式のブーケ製作をさせていただいたことが一番の思い出です。

お客様から直接ご指名いただきましたので、重責に押しつぶされそうでしたが愛情をこめて製作させていただきました。

自分の製作したものがお客様の人生の大事な場面で使われたと考えると「この仕事をしていてよかった」と改めて感じました。

bottom of page